こんにちは、こーすけです。いよいよ3年目の大学が終わったのですが、まだテストが2つ、レポートが1つ残っているので、春休みといった気分ではないですね。レポート本当に書くの面倒なのですが、今週末にテスト勉強と共に終わらしていきます。
今回はメンズおすすめのおしゃれなサコッシュブランドを解説します。ナイロン素材のアイテムからレザー素材のアイテムまで幅広くピックアップしていくので、春に向けておしゃれなサコッシュが欲しいという方はぜひ、参考にしてみてください。
今やメンズファッションの定番アイテムであるサコッシュとは
サコッシュとはフランス語でカバンや袋を意味します。 もともとは、自転車のレースの際にドリンクや補給食などをレーサーに渡すためのショルダータイプのバッグのことで、軽く競技の邪魔にならないようにコンパクトなサイズ感が特徴のアイテムです。
昨年の春夏より徐々に男女問わず人気のサコッシュ。春夏はシンプルなコーデのアクセントにもなりますし、秋冬はコートの内側にサコッシュを合わせるコーデが大流行しており、今やメンズファッションにおいて欠かすことのできないアイテムと言っても過言ではありません。
もともとウィメンズとは違いメンズのコーデにバッグを取り入れることはあまりありませんでしたが、サコッシュの登場により一気に定着し始めました。ちょっとしたおでかけの際にも財布や携帯、充電器などを入れて運べるので、機能性的にも重要なアイテムです。
PORTER【ポーター】
日本の人気鞄ブランド、PORTERのコットンとポリエステルを組み合わせたヴィンテージ風のサコッシュ。メインルームは、薄マチでコンパクトながらも機能性の高い作りが特徴です。ちょっとしたお出かけやアウトドアなどに重宝するサイズ感となっています。
素材は、アウトドアウェアなどにも用いられるコットンポリエステルクロスを使用し、撥水性を高めるためにパラフィン加工を施しています。また、オイル感を残した仕上げにしているので、使用する程に生地が馴染み、ヴィンテージ感を醸し出す味わい深い素材です。
定価 7,344円(税込)
WILD THINGS【ワイルドシングス】
人気アウトドアブランド、ワイルドシングスのナイロン素材のサコッシュ。今期のトレンドアイテムの1つであるナイロン素材は何もウェアだけでなく、こういったサコッシュや財布などの小物でとりれても今っぽさを演出できることができるのでおすすめです。
持ち運びしやすい2WAYサコッシュで、手頃な大きさなのでお出かけ時のサブバッグとしても使い勝手が良いです。カラーもシンプルなブラックからコーデのアクセントにおすすめのオレンジまで幅広く展開しているのでぜひ、チェックしてみてください。
定価 4,860円(税込)
SLOW【スロウ】
クラシカルなアメリカンカジュアルを背景に、日本の職人が誇る技術を駆使したプロダクトを展開しているブランド、SLOWのレザーサコッシュ。日本で指折りの技術をもつとされる栃木レザー製のフルベジタブルタンニングレザー(ヌメ革)を使用しています。
内側にはリネンファブリックを採用し、ナチュラルな表情を醸し出しています。ストラップを取り外して、クラッチバッグのようにお使い頂くのもおすすめです。経年変化をより楽しむことができるキャメルカラーが特におすすめなのでチェックしてみてください。
定価 16,740円(税込)
J.PRESS【ジェイプレス】
クラシックなアイビースタイルを提案し続けるJ.PRESSのナイロンサコッシュ。MA-1を彷彿させるようなデザインのサコッシュで、ファブリックはナイロンツイルで耐久性も高く、どんなシーンにも対応するタフな仕上がりとなっています。
サコッシュではあまり見ることのないカーキの他にベージュやネイビーなど使いやすいカラー展開なので、おしゃれで耐久性に優れたサコッシュを探している方におすすめのブランドなので、気になった方はぜひ、チェックしてみてください。
定価 7,452円(税込)
KANGOL【カンゴール】
近年、帽子だけでなくバッグや財布、ウエアーなどにも力を入れているKANGOLのキャンバス素材サコッシュ。ここまでシンプルなデザインのサコッシュを解説してきましたが、トレンドでもあるロゴドンデザインのアイテムもコーデのアクセントになるのでおすすめです。
厚手のコットンキャンバス生地を使い、折り財布とスマホが入るメインポケットのインナーには小物用のポケットを配置することで、デザイン性だけでなく機能性にも優れたアイテムとなっています。おしゃれなサコッシュを探している方におすすめのアイテムです。
定価 3,456円(税込)
サコッシュを使いこなしておしゃれをもっと楽しもう!
ここまで記事を見ていただきありがとうございます。少しでも皆様の参考になれば幸いです。
メンズおすすめのおしゃれなサコッシュブランドの解説はいかがだったでしょうか。サコッシュをまだ使用したことなく、サコッシュに抵抗があるという人でも、一度使用すれば必ずその便利さに病みつきになると思うので是非、使用してみてください。
インスタグラム、Twitterどちらもやっていますので、更新情報などが知りたい方は是非、フォローしてください。
Twitter @twooshfashion
Instagram @twooshfashion
以上、ありがとうございました。